昨日(7/6)は午後から厚い雲が垂れこめいつ雨が降ってもおかしくないという空模様でした。夕方からはまとまった雨という感じの雨が・・・・! 朝までその雨が残っています。今日はオープンカー+カッパ通勤ですね。
そんな昨日は税務署に個人事業主としての届を提出してきました。
税務署に行って取扱窓口が解らないので総合受付のところに行き「個人事業主の開業届を出したいのですが、窓口はどこになるでしょうか?」と尋ねると、書類はお持ちですかと言われカウンターの上に出すと、その係りの女性が私が提出した控えを含めた2枚を見比べながら記載漏れが無いかチェックをはじめました。すると、どちらを控えにしますか?と聞かれどちらでもというと控えのハンコを押し、受付印をおてくれました。わずか、2~3分の出来事・・
簡単とは聞いていたのですが、これほど簡単とは拍子抜けです。
その後で、係りの男性を呼んでいただき経費など少し質問をさせていただきましたが、都合それでも税務署にいた時間は15分程度でした。
個人事業主になるのは意図も簡単ですが、問題は稼げるか? 長く元気に続けることができるか?ですよね。
取りえず昨晩は家で( ^_^)/□☆□\(^_^ )で祝杯を上げました。一年後にも祝杯をあげられることを祈りながら精進します。
バタバタしてしばらく定点観察をさぼっていた栗も、しばらくぶりに見に行くとすっかり栗のイガイガが栗らしくなっていました。自然、植物てすごいですね。確実に休まずに成長を続けているのですね。私も見習わなくてはと思う昨日でした。
今日は、「小暑」で「七夕」ですね。

7月5日の栗
このイガイガ触ったらはまだやわらかいのかな?
「今日は何の日」
7日(木) 赤口 [旧暦六月七日]
【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。
夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。
【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。
【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。
【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。
【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。
【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。
【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。
【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。
【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。
【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。
【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
この記事へのコメント
京男
いろいろな手続きがありますね。社印みたいなものも作らないと行けないしね。封筒なんかも欲しいし。法人にされるの?
国民健康保険もあるな。結構とられますよ。
駅員3
駒を一つ進められましたね
大丈夫、『為せば成る』ですね!
栗は秋目指して着々と歩みを進めているようですね。
まるですーさんのように
motorin
おはりこ
このくらいのイガなら柔らかそうですね。
もう少し大きくなると、痛かったです。
たけぞう
これまで総務がやってくれていた雑務は奥様の負担になりますか?
これまでになく、家族のきずなが強くなることでしょう
来年の七夕様においしいお酒が飲めますように
すー
そう、分からない手続きが沢山残っています。
★ 駅員3さん、おはようございます。
そう、駒を一つ進めました。
ゆっくり自分のペースでスタートさせます。
★ motorin さん、おはようございます。
何をしていいのか分からないので、できそうな手続きからスタートさせました。
★おはりこさん、おはようございます。
ありがとうございます。
年金と個人年金で足りない分を稼ぐという気楽さもあり、何とかなるという気持ちで頑張ります。
★たけぞうさん、おはようございます。
そうですね、妻にも沢山の協力をお願いしています。
わが事務所ではデザイナー兼経理担当をお願いしています。
タク
すぐに軌道に乗らなくても
続けていれば道は開けていくと思います。
継続は力ですからね、すーさんのブログのように。
「今日は何の日」沢山ありますね~
すー
焦らずゆっくりと確実にを心がけて頑張ります。
ありがとうござます。
路渡カッパ
開業おめでとうございます♪
税務署の手続き、税金が取れると思うといとも簡単にできるようになってるんですね。(^_^ゞ
achami
でも、勝手に事業税が来ます(^^;;
すー
ありがとうございます。
これからが勝負ですが、とりあえずは一歩前に進んだということで!
一年後の七夕お時も( ^_^)/□☆□\(^_^ )出来るように頑張ります。
★achamiさん、こんにちは
ま~してもしなくてもいいようなゆるい制度ですね。
ゴーパ1号
すー
そう、ドキドキそしてワクワクです。
家族を困らせないように頑張ります。
この時代ですからきついかも(-_-メ)